クラブ・キャッツアイ 事件
その他の知的財産法解説:目次
- ビデオメイツ事件
- ヒットワン事件 選撮見録(よりどりみどり)事件
- 「血液型と性格」事件
- パロディ・モンタージュ事件 脱ゴーマニズム宣言事件
- 社交ダンス教室事件
- 脱ゴーマニズム宣言 事件 ときめきメモリアル事件
- キャンディキャンディ事件
- 中古ゲームソフト事件
- ファイルローグ事件
- クラブ・キャッツアイ 事件
- 交通安全スローガン事件 サイボウズ事件
- LEC出る順シリーズ事件 どこまでも行こう vs. 記念樹 事件 けろけろけろっぴ事件 The Wall Street Journal事件
- タウンページ・キャラクター事件 みずみずしいスイカ 事件
- パロディ=モンタージュ 事件 江差追分事件
- ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー 事件
- RGBアドベンチャー事件
- 「SMAP大研究」事件
- 翼システム事件
- ポパイネクタイ事件
- モリサワタイプフェイス事件
- 著作物性を肯定した例 著作物性を否定した例
- 交通安全スローガン事件 ライントピックス事件 ラストメッセージ in 最終号事件
【著作権:資料】 参考裁判例
■クラブ・キャッツアイ 事件(最判昭和63年3月15日)
「上告人らは、上告人らの共同経営にかかる原判示のスナック等において、カラオケ装置と、被上告人が著作権者から著作権ないしその支分権たる演奏権等の信託的譲渡を受けて管理する音楽著作物たる楽曲が録音されたカラオケテープとを備え置き、ホステス等従業員においてカラオケ装置を操作し、客に曲目の索引リストとマイクを渡して歌唱を勧め、客の選択した曲目のカラオケテープの再生による演奏を伴奏として他の客の面前で歌唱させ、また、しばしばホステス等にも客とともにあるいは単独で歌唱させ、もって店の雰囲気作りをし、客の来集を図って利益をあげることを意図していたというのであり、かかる事実関係のもとにおいては、ホステス等が歌唱する場合はもちろん、客が歌唱する場合を含めて、演奏(歌唱)という形態による当該音楽著作物の利用主体は上告人らであり、かつ、その演奏は営利を目的として公にされたものであるというべきである。けだし、客やホステス等の歌唱が公衆たる他の客に直接聞かせることを目的とするものであること(著作権法二二条参照)は明らかであり、客のみが歌唱する場合でも、客は、上告人らと無関係に歌唱しているわけではなく、上告人らの従業員による歌唱の勧誘、上告人らの備え置いたカラオケテープの範囲内での選曲、上告人らの設置したカラオケ装置の従業員による操作を通じて、上告人らの管理のもとに歌唱しているものと解され、他方、上告人らは、客の歌唱をも店の営業政策の一環として取り入れ、これを利用していわゆるカラオケスナックとしての雰囲気を醸成し、かかる雰囲気を好む客の来集を図って営業上の利益を増大させることを意図していたというべきであって、前記のような客による歌唱も、著作権法上の規律の観点からは上告人らによる歌唱と同視しうるものであるからである。」